岩手県 大船渡市 碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
灯台データ
- 初点灯: 1958(昭和33)年
- 灯台の高さ: 10.5m
- 灯りの高さ: 36.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ: 不明
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:属するのは日本最大のジオパーク
リアス式海岸に分類される碁石海岸は、「三陸ジオパーク」のジオサイトの1つとして国の「名勝及び天然記念物」に指定。その複雑な地形が産み出す“碁石八景”は、奇岩や小石浜まで変化に富んだ景勝地となっている。
気象:冷夏の原因ともなる「やませ」
沖合で暖流と寒流がぶつかり、偏西風「やませ」が吹く影響で夏場は涼しい。冬もほぼ積雪はなく比較的温暖。
歴史:地元に漁業の基礎を築いた「オットセイ王」
明治時代にオットセイ漁で巨万の富を築いた水上助三郎。彼はアワビやカキの養殖など、“つくり育てる漁業”の先駆者として、地域漁業に貢献したという。
信仰:歴史が息づく熊野神社
鎌倉時代、浜に神輿や仏体を乗せた船が流れ着き、それを祀ったとの伝説が残る神社。有形文化財の「懸仏」の他、獅子頭、高麗犬など指定文化財を多数所有する。
漁業:本州有数の水揚げを誇るサンマとイナダ
大陸棚や親潮・黒潮がぶつかる潮目によってプランクトンが繁殖し、世界三大漁場の1つとなっている三陸沖を漁場に、サンマやイナダは本州有数の水揚げ高を誇る。
その他:ワカメ養殖発祥の地
全国ブランドの牡蠣やホタテなど、養殖が盛んな地域として知られるが、とりわけワカメ養殖は零細漁民の貧困を改善するためにこの地で始まったといわれている。
食文化:五穀豊穣と家内安全の「みずき団子」
新鮮な魚介類と秋の風物詩「サンマの塩焼き」で知られる三陸。一方で、五穀豊穣を願う小正月の「みずき団子」や、農耕作業の休憩で食べた「かま餅」なども有名。
伝統芸能:熊野神社の信仰に由来する「門仲組虎舞」
虎舞に曲芸的な要素が加わった踊り。熊野神社の宝物の1つ「獅子頭」への民間信仰に由来し、祭典で獅子舞を奉納して「悪霊退散、五穀豊穣、大漁」を祈願する。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。
男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。