岩手県 大船渡市 碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
灯台データ
- 初点灯: 1958(昭和33)年
- 灯台の高さ: 10.5m
- 灯りの高さ: 36.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:属するのは日本最大のジオパーク
リアス式海岸に分類される碁石海岸は、「三陸ジオパーク」のジオサイトの1つとして国の「名勝及び天然記念物」に指定。その複雑な地形が産み出す“碁石八景”は、奇岩や小石浜まで変化に富んだ景勝地となっている。
気象:冷夏の原因ともなる「やませ」
沖合で暖流と寒流がぶつかり、偏西風「やませ」が吹く影響で夏場は涼しい。冬もほぼ積雪はなく比較的温暖。
歴史:地元に漁業の基礎を築いた「オットセイ王」
明治時代にオットセイ漁で巨万の富を築いた水上助三郎。彼はアワビやカキの養殖など、“つくり育てる漁業”の先駆者として、地域漁業に貢献したという。
信仰:歴史が息づく熊野神社
鎌倉時代、浜に神輿や仏体を乗せた船が流れ着き、それを祀ったとの伝説が残る神社。有形文化財の「懸仏」の他、獅子頭、高麗犬など指定文化財を多数所有する。
漁業:本州有数の水揚げを誇るサンマとイナダ
大陸棚や親潮・黒潮がぶつかる潮目によってプランクトンが繁殖し、世界三大漁場の1つとなっている三陸沖を漁場に、サンマやイナダは本州有数の水揚げ高を誇る。
その他:ワカメ養殖発祥の地
全国ブランドの牡蠣やホタテなど、養殖が盛んな地域として知られるが、とりわけワカメ養殖は零細漁民の貧困を改善するためにこの地で始まったといわれている。
食文化:五穀豊穣と家内安全の「みずき団子」
新鮮な魚介類と秋の風物詩「サンマの塩焼き」で知られる三陸。一方で、五穀豊穣を願う小正月の「みずき団子」や、農耕作業の休憩で食べた「かま餅」なども有名。
伝統芸能:熊野神社の信仰に由来する「門仲組虎舞」
虎舞に曲芸的な要素が加わった踊り。熊野神社の宝物の1つ「獅子頭」への民間信仰に由来し、祭典で獅子舞を奉納して「悪霊退散、五穀豊穣、大漁」を祈願する。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。
佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。





