岩手県 大船渡市 碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
灯台データ
- 初点灯: 1958(昭和33)年
- 灯台の高さ: 10.5m
- 灯りの高さ: 36.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:属するのは日本最大のジオパーク
リアス式海岸に分類される碁石海岸は、「三陸ジオパーク」のジオサイトの1つとして国の「名勝及び天然記念物」に指定。その複雑な地形が産み出す“碁石八景”は、奇岩や小石浜まで変化に富んだ景勝地となっている。
気象:冷夏の原因ともなる「やませ」
沖合で暖流と寒流がぶつかり、偏西風「やませ」が吹く影響で夏場は涼しい。冬もほぼ積雪はなく比較的温暖。
歴史:地元に漁業の基礎を築いた「オットセイ王」
明治時代にオットセイ漁で巨万の富を築いた水上助三郎。彼はアワビやカキの養殖など、“つくり育てる漁業”の先駆者として、地域漁業に貢献したという。
信仰:歴史が息づく熊野神社
鎌倉時代、浜に神輿や仏体を乗せた船が流れ着き、それを祀ったとの伝説が残る神社。有形文化財の「懸仏」の他、獅子頭、高麗犬など指定文化財を多数所有する。
漁業:本州有数の水揚げを誇るサンマとイナダ
大陸棚や親潮・黒潮がぶつかる潮目によってプランクトンが繁殖し、世界三大漁場の1つとなっている三陸沖を漁場に、サンマやイナダは本州有数の水揚げ高を誇る。
その他:ワカメ養殖発祥の地
全国ブランドの牡蠣やホタテなど、養殖が盛んな地域として知られるが、とりわけワカメ養殖は零細漁民の貧困を改善するためにこの地で始まったといわれている。
食文化:五穀豊穣と家内安全の「みずき団子」
新鮮な魚介類と秋の風物詩「サンマの塩焼き」で知られる三陸。一方で、五穀豊穣を願う小正月の「みずき団子」や、農耕作業の休憩で食べた「かま餅」なども有名。
伝統芸能:熊野神社の信仰に由来する「門仲組虎舞」
虎舞に曲芸的な要素が加わった踊り。熊野神社の宝物の1つ「獅子頭」への民間信仰に由来し、祭典で獅子舞を奉納して「悪霊退散、五穀豊穣、大漁」を祈願する。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。





