長崎県 長崎市 伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
灯台データ
- 初点灯: 1871(明治4)年
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 64.4m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約38km
- レンズ・灯器: LB-M60型灯器
- 構造: 鉄筋コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:長崎港の入口、伊王島
伊王島は長崎港の沖合10kmに浮かぶ離島。2011年に伊王島大橋が開通し、対岸の香焼町と陸続きとなり車での気軽なアクセスが可能に。伊王島灯台、馬込教会、伊王島海水浴場などがあり、リゾートアイランドとして人気のスポット。
気候
リゾート地でもある島は年間を通して穏やかな気候で、冬でも比較的暖かく快適に過ごせ、島内サイクリングや夏の海水浴は特に人気が高い。また温暖な気候から磯釣りや船釣りも1年中楽しめ、釣りファンからも人気。
歴史:炭鉱の島からリゾート地へ
かつては炭鉱の島として栄えた伊王島は、閉山後に農漁業に注力。伊王島大橋の開通により、近年は観光業も推進されている。島民の半数以上がカトリック信者で、島内には守り続けた信仰の証が多数残されている。
伝説:伊王島の「伊王」の由来
古くは祝島(いはふじま)、硫黄島(おわうじま)とも呼ばれた伊王島。現在の「伊王」の名は、「祝ふ」や「硫黄」の当て字ではなく、昔の中国の海神、または漁夫の神様の名前が由来であるという説も残されている。
漁業:島名には魚が豊富な島の意味も
古くは魚を「いを」と言っていたことから、豊富な漁場に浮かぶこの島を「いをしま」と読んでいたという説もあるほど、漁業の町として知られている。長崎県は北海道に次いで漁獲高は全国2位。魚種250種という多種の魚が揚がる。
農業:オリーブ栽培が盛んな島
炭鉱閉鎖後は、農漁業兼業中心となった農業も盛んな島。近年では、新たな特産品としてオリーブの栽培を開始。島にはオリーブの木もたくさんあり、港近くにはオリーブ公園も。オリーブを使ったオイルやコスメはお土産としても人気。
食文化:鯨は地元の大切な食文化
海や山に囲まれ、外国からの文化が入ることで、ちゃんぽん、皿うどん、卓袱料理、カステラなどは食文化の融合から生まれた独特の名物が多い。小学や祝い事の際に食卓に上がる鯨は、長崎の人々にとっても大切な食文化。
芸能:昭和の名優も訪れた島
ピンクのツツジが咲き誇る季節、青い海と白亜の伊王島灯台が映える美しさ風景は、映画のロケ地としても人気。高倉健最後の主演映画『あなたへ』にも登場し、名作のロケ地を巡る「聖地巡礼スポット」としても脚光を浴びている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。