長崎県 長崎市 伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
灯台データ
- 初点灯: 1871(明治4)年
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 64.4m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約38km
- レンズ: LB-M60型灯器
- 構造: 鉄筋コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:長崎港の入口、伊王島
伊王島は長崎港の沖合10kmに浮かぶ離島。2011年に伊王島大橋が開通し、対岸の香焼町と陸続きとなり車での気軽なアクセスが可能に。伊王島灯台、馬込教会、伊王島海水浴場などがあり、リゾートアイランドとして人気のスポット。
気候
リゾート地でもある島は年間を通して穏やかな気候で、冬でも比較的暖かく快適に過ごせ、島内サイクリングや夏の海水浴は特に人気が高い。また温暖な気候から磯釣りや船釣りも1年中楽しめ、釣りファンからも人気。
歴史:炭鉱の島からリゾート地へ
かつては炭鉱の島として栄えた伊王島は、閉山後に農漁業に注力。伊王島大橋の開通により、近年は観光業も推進されている。島民の半数以上がカトリック信者で、島内には守り続けた信仰の証が多数残されている。
伝説:伊王島の「伊王」の由来
古くは祝島(いはふじま)、硫黄島(おわうじま)とも呼ばれた伊王島。現在の「伊王」の名は、「祝ふ」や「硫黄」の当て字ではなく、昔の中国の海神、または漁夫の神様の名前が由来であるという説も残されている。
漁業:島名には魚が豊富な島の意味も
古くは魚を「いを」と言っていたことから、豊富な漁場に浮かぶこの島を「いをしま」と読んでいたという説もあるほど、漁業の町として知られている。長崎県は北海道に次いで漁獲高は全国2位。魚種250種という多種の魚が揚がる。
農業:オリーブ栽培が盛んな島
炭鉱閉鎖後は、農漁業兼業中心となった農業も盛んな島。近年では、新たな特産品としてオリーブの栽培を開始。島にはオリーブの木もたくさんあり、港近くにはオリーブ公園も。オリーブを使ったオイルやコスメはお土産としても人気。
食文化:鯨は地元の大切な食文化
海や山に囲まれ、外国からの文化が入ることで、ちゃんぽん、皿うどん、卓袱料理、カステラなどは食文化の融合から生まれた独特の名物が多い。小学や祝い事の際に食卓に上がる鯨は、長崎の人々にとっても大切な食文化。
芸能:昭和の名優も訪れた島
ピンクのツツジが咲き誇る季節、青い海と白亜の伊王島灯台が映える美しさ風景は、映画のロケ地としても人気。高倉健最後の主演映画『あなたへ』にも登場し、名作のロケ地を巡る「聖地巡礼スポット」としても脚光を浴びている。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。