海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台

富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 14m
  • 灯りの高さ: 58m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約37km
  • レンズ・灯器: 第四等フレネルレンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界に認められた絶景

能登半島国定公園に含まれる市内北部の雨晴海岸では、海岸名の由来となった伝説の残る「義経岩」や「女岩」の他、富山湾越しに立山連峰の3,000m級の山々を望む絶景が広がる。2014年、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟。

気象:富山の冬の風物詩

冷え込む冬の早朝には、海面から湯気のような霧「けあらし」が白く立ち昇り、沿岸は幻想的な景色に。曇りがちで夏は短く、冬は寒さが厳しい。

歴史:越中の国守

高岡市の風光明媚な景色を詠み、220種余の歌を「万葉集」に残した歌人・大伴家持。高級官吏だった家持は、政治経済の中心地だったこの地で5年在任したという。

信仰:曹洞宗「瑞龍寺」

高岡の開祖・前田利長の菩提寺となる名刹。江戸初期に建築された、壮大で典雅な伽藍配置様式の禅宗寺院として知られる。山門、仏殿、法堂が国宝に指定。

漁業:沿岸で行われる定置網漁業

天然の生け簀である富山湾は、水産資源の宝庫として有名。ブリをはじめとする魚種が豊富な一方、近年はヒラメ、クルマエビ、サザエ等の放流による栽培漁業の振興も行う。

その他:約400年の歴史を持つ「高岡銅器」

高岡漆器と共に市を代表する伝統産業。江戸初期に加賀前田藩より招かれた大阪の職人が鋳物の技術を伝え、現在は日本国内の銅像や仏像・鐘などの95%を製造する。

食文化:甘酢漬け「やちゃらあえ」

8種類の具材を使用することから“やちゃら”と呼ばれる郷土料理。もともとは神前に供えていたが、今では正月や行事で食される。「かぶらのやちゃら」が有名。

伝統芸能:郷土の思いがこもる「弥栄節」

高岡鋳物を作る際に歌った作業歌。高岡銅器の町として手厚い保護を与えた藩主・前田利家公に感謝を捧げる御印祭では、この歌に踊りをつけて町を踊り流す。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE