海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 新潟県 糸魚川市 能生港灯台

新潟県 糸魚川市 能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年(2017年廃止)
  • 灯台の高さ: 8.7m
  • 灯りの高さ: 29m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約23km
  • レンズ・灯器: 無等レンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:「地質の宝庫」であるジオパーク

糸魚川ジオパークに指定された市内には、24のジオサイトが点在する。そのうちの1つ「弁天岩ジオサイト」では、約100万年前の海底火山の噴火によってできた弁天岩や奇岩「トットコ岩」など複雑な地形を見せている。

気象:山間部と沿岸部では異なる気候

周辺は年間を通じて雨が多く、フェーン現象の影響で初秋に入っても猛暑が続く場合がある。冬場は山間部での積雪量が多く、沿岸部は雷の発生頻度が高い傾向にある。

歴史:糸魚川の文人「相馬御風」

地元は童謡「春よ来い」や流行歌「カチューシャの唄」で知られる作詞者縁の地。早稲田詩社を結成し、「口語自由詩」を提唱。早稲田大学校歌「都の西北」なども手掛けた。

信仰:春を告げる糸魚川の「けんか祭り」

天津神社春大祭で行われる神事。異なる地域の若衆が担ぐ二基の神輿が、境内で激しくぶつかり合い、その勝敗により豊漁・豊作を占う。その後は舞楽が奉納される。

漁業:ベニズワイガニ漁の本拠地

北前船の寄港地として栄えた能生港は、現在もベニズワイガニが屈指の水揚げを誇る。急激に深くなる周辺の海は、クロダイやメジナなど魚種も豊富な好漁場として知られる。

その他:日本の国石「ヒスイ」

糸魚川市とその周辺地域で産出されるヒスイは、約5億2000万年前のものとされ、世界最古といわれる。ヒスイ文化発祥の地であり、日本随一の産地として有名。

食文化:親から子へ伝えられる笹ずし

殺菌効果のある笹の葉の上に酢飯をしき、旬の食材を彩りよく盛りつけた郷土料理。祭りや集まりの日に饗される。「糸魚川 七夕は笹ずしの日」として記念日登録も。

伝統芸能:国の重要無形民俗文化財「白山神社の舞楽」

遡れば500年以上の歴史があるという、能生白山神社春季大祭で奉納される舞。12の舞で構成され、舞楽の最後に披露される「陵王」は日本海に日が沈む頃に行われる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE