北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1892(明治25)年
- 灯台の高さ: 9.4m
- 灯りの高さ: 76m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約38.8km
- レンズ・灯器: LB-M30型灯器(建設時は第六等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:火山によって形成された円形の島
利尻島の語源はアイヌ語の「リ・シリ(高い島)」。標高1700m以上の利尻山を中心とした火山島で、灯台のあるペシ岬も頂上部の標高は93mと切り立った場所である。
気象:寒さが厳しい北の大地
北海道のなかでも北側に位置するため冬の寒さは厳しく、観光もオフシーズンとなる。3月に雪どけが始まるが、流れ込む暖気の影響で「彼岸荒れ」と呼ばれる低気圧の嵐が毎年起こる。
歴史:ロシアとの国境も近く、外国人が訪れたことも
火山活動によって島が形成され、旧石器時代には人が住んでいた。江戸時代には、北方の島が近いこともあり国境警備のために会津藩士が派遣された。
信仰:海と山の平穏と豊漁を願う伝統の祭礼
灯台の近くにある利尻山神社は山の神、海の神、食べ物の神の3神をまつり、島内一のパワースポットとも称される。7月の例大祭では神輿の渡御の他、天狗や獅子舞も姿を見せる。
漁業:北の海が育てた絶品海鮮
島の名を冠する「利尻昆布」は特に有名で、夏の最盛期には昆布干しの風景が見られる。6月からはウニ漁も解禁となり、新鮮なウニが島内の飲食店などで提供される。
その他:島内に点在する絶景をめぐる観光が盛ん
ペシ岬をはじめ、湖面が鏡のように景色を映す姫沼、さらに北海道銘菓のパッケージのモデルとなった景色が見られる「白い恋人の丘(沼浦展望台)」など、絶景スポットも多く観光客が多い。
食文化:島で獲れる魚を用いた三平汁
北海道の郷土料理のひとつ「三平汁」も食されている。昆布だしをベースに、利尻では「ソイ」というメバルの仲間やタラなどを使った三平汁が親しまれている。
伝統芸能:道南に伝わる伝統の神楽は利尻にも
松前地方に伝わる「松前神楽」の一部が利尻島にも伝わっている。北見富士神社・仙法志神社の例大祭で舞われる四箇散米舞(しかさごまい)は薙刀や太刀を使う舞で、伝統芸能として受け継がれている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。