海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊灯台

北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1892(明治25)年
  • 灯台の高さ: 9.4m
  • 灯りの高さ: 76m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 約38.8km
  • レンズ・灯器: LB-M30型灯器(建設時は第六等閃光フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:火山によって形成された円形の島

利尻島の語源はアイヌ語の「リ・シリ(高い島)」。標高1700m以上の利尻山を中心とした火山島で、灯台のあるペシ岬も頂上部の標高は93mと切り立った場所である。

気象:寒さが厳しい北の大地

北海道のなかでも北側に位置するため冬の寒さは厳しく、観光もオフシーズンとなる。3月に雪どけが始まるが、流れ込む暖気の影響で「彼岸荒れ」と呼ばれる低気圧の嵐が毎年起こる。

歴史:ロシアとの国境も近く、外国人が訪れたことも

火山活動によって島が形成され、旧石器時代には人が住んでいた。江戸時代には、北方の島が近いこともあり国境警備のために会津藩士が派遣された。

信仰:海と山の平穏と豊漁を願う伝統の祭礼

灯台の近くにある利尻山神社は山の神、海の神、食べ物の神の3神をまつり、島内一のパワースポットとも称される。7月の例大祭では神輿の渡御の他、天狗や獅子舞も姿を見せる。

漁業:北の海が育てた絶品海鮮

島の名を冠する「利尻昆布」は特に有名で、夏の最盛期には昆布干しの風景が見られる。6月からはウニ漁も解禁となり、新鮮なウニが島内の飲食店などで提供される。

その他:島内に点在する絶景をめぐる観光が盛ん

ペシ岬をはじめ、湖面が鏡のように景色を映す姫沼、さらに北海道銘菓のパッケージのモデルとなった景色が見られる「白い恋人の丘(沼浦展望台)」など、絶景スポットも多く観光客が多い。

食文化:島で獲れる魚を用いた三平汁

北海道の郷土料理のひとつ「三平汁」も食されている。昆布だしをベースに、利尻では「ソイ」というメバルの仲間やタラなどを使った三平汁が親しまれている。

伝統芸能:道南に伝わる伝統の神楽は利尻にも

松前地方に伝わる「松前神楽」の一部が利尻島にも伝わっている。北見富士神社・仙法志神社の例大祭で舞われる四箇散米舞(しかさごまい)は薙刀や太刀を使う舞で、伝統芸能として受け継がれている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE