海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 岩手県 下閉伊郡普代村 陸中黒埼灯台

岩手県 下閉伊郡普代村 陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

灯台データ

  • 初点灯: 1952(昭和27)年 ※海上保安庁管理の灯台として
  • 灯台の高さ: 11.95m
  • 灯りの高さ: 142.85m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約39km
  • レンズ・灯器: LB-H40型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:海上交通の要所「黒崎」

下閉伊郡沿岸はは高さ150~200mの断崖が海に垂直に落ち込む。陸中黒埼灯台が船舶の安全を見守る周辺には、かつて黒崎砲台場があり、外国船からの警備強化のために大砲が設置されていた。

気象:新緑に映える「はまなすの花」

5~6月にかけて黒崎一帯では朱色の花びらが新緑に鮮やかなに映えるはまなすの花が見ごろに。平均気温は1月がマイナス1.1度、8月は21.4度。夏は涼しく過ごせる日本では珍しい西岸海洋性気候の地域。

歴史:普代村を守った「普代水門」

明治、昭和と2度の大津波で犠牲者を出してきた普代村。その教訓を生かし1984年に設置されたのが東北一の高さを誇る「普代水門」。普代村の津波被害を最小限に食い止め「奇跡の水門」と呼ばれている。

伝説:「義経北行伝説」始まりの地

平泉を脱出した義経が77日77夜にわたり海上安全、武運長久、請願成就を祈ると神のお告げが。その感謝の印に「卯子酉大明神」を祀ったという鵜鳥神社。本殿は標高424.2mの卯子酉山頂に設けられている。

漁業:三陸漁場の「心臓部」

太平洋に面する黒崎沖は豊饒な漁場として知られる。村には66つの漁港があり水揚げの中心港は太田名部漁港。漁港が一番活気づくのは10月から始まる秋鮭定置網。寒流系、暖流系両方の魚が豊富に水揚げされる。

農業:国内有数の「マツタケ」の産地

北上高地を中心とする三陸沿岸は、味もよく市場での評価も高いマツタケの産地。野山でマツタケ狩りが忙しくなる旬は9~10月。また、村では春と秋の収穫時に天日干しされる干しシイタケの生産も盛んだ。

特産品:新鮮な魚介たっぷり「磯ラーメン」

村で開発された名物料理はカニ、エビ、ホタテ、イカ、海藻など新鮮な魚介がたっぷり入った塩味ベースの磯ラーメン。麺の上うえに大量にのった太平洋の海の幸は、漁港の賑わいを舌から想起させる。

伝統芸能:重要無形民族文化財「鵜鳥神楽」

普代村鳥居の「鵜鳥神社」に古くから伝わる「山伏神楽」の一種。能楽の原形を継承する神楽として、全国でも貴重な伝統芸能。三拍子という荒々しく速いリズムにのり、勇壮かつダイナミックに舞われる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE