岩手県 下閉伊郡普代村 陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
灯台データ
- 初点灯: 1952(昭和27)年 ※海上保安庁管理の灯台として
- 灯台の高さ: 11.95m
- 灯りの高さ: 142.85m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約39km
- レンズ: LB-H40型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海上交通の要所「黒崎」
下閉伊郡沿岸はは高さ150~200mの断崖が海に垂直に落ち込む。陸中黒埼灯台が船舶の安全を見守る周辺には、かつて黒崎砲台場があり、外国船からの警備強化のために大砲が設置されていた。
気象:新緑に映える「はまなすの花」
5~6月にかけて黒崎一帯では朱色の花びらが新緑に鮮やかなに映えるはまなすの花が見ごろに。平均気温は1月がマイナス1.1度、8月は21.4度。夏は涼しく過ごせる日本では珍しい西岸海洋性気候の地域。
歴史:普代村を守った「普代水門」
明治、昭和と2度の大津波で犠牲者を出してきた普代村。その教訓を生かし1984年に設置されたのが東北一の高さを誇る「普代水門」。普代村の津波被害を最小限に食い止め「奇跡の水門」と呼ばれている。
伝説:「義経北行伝説」始まりの地
平泉を脱出した義経が77日77夜にわたり海上安全、武運長久、請願成就を祈ると神のお告げが。その感謝の印に「卯子酉大明神」を祀ったという鵜鳥神社。本殿は標高424.2mの卯子酉山頂に設けられている。
漁業:三陸漁場の「心臓部」
太平洋に面する黒崎沖は豊饒な漁場として知られる。村には66つの漁港があり水揚げの中心港は太田名部漁港。漁港が一番活気づくのは10月から始まる秋鮭定置網。寒流系、暖流系両方の魚が豊富に水揚げされる。
農業:国内有数の「マツタケ」の産地
北上高地を中心とする三陸沿岸は、味もよく市場での評価も高いマツタケの産地。野山でマツタケ狩りが忙しくなる旬は9~10月。また、村では春と秋の収穫時に天日干しされる干しシイタケの生産も盛んだ。
特産品:新鮮な魚介たっぷり「磯ラーメン」
村で開発された名物料理はカニ、エビ、ホタテ、イカ、海藻など新鮮な魚介がたっぷり入った塩味ベースの磯ラーメン。麺の上うえに大量にのった太平洋の海の幸は、漁港の賑わいを舌から想起させる。
伝統芸能:重要無形民族文化財「鵜鳥神楽」
普代村鳥居の「鵜鳥神社」に古くから伝わる「山伏神楽」の一種。能楽の原形を継承する神楽として、全国でも貴重な伝統芸能。三拍子という荒々しく速いリズムにのり、勇壮かつダイナミックに舞われる。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。