岩手県 下閉伊郡普代村 陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
灯台データ
- 初点灯: 1952(昭和27)年 ※海上保安庁管理の灯台として
- 灯台の高さ: 11.95m
- 灯りの高さ: 142.85m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約39km
- レンズ・灯器: LB-H40型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海上交通の要所「黒崎」
下閉伊郡沿岸はは高さ150~200mの断崖が海に垂直に落ち込む。陸中黒埼灯台が船舶の安全を見守る周辺には、かつて黒崎砲台場があり、外国船からの警備強化のために大砲が設置されていた。
気象:新緑に映える「はまなすの花」
5~6月にかけて黒崎一帯では朱色の花びらが新緑に鮮やかなに映えるはまなすの花が見ごろに。平均気温は1月がマイナス1.1度、8月は21.4度。夏は涼しく過ごせる日本では珍しい西岸海洋性気候の地域。
歴史:普代村を守った「普代水門」
明治、昭和と2度の大津波で犠牲者を出してきた普代村。その教訓を生かし1984年に設置されたのが東北一の高さを誇る「普代水門」。普代村の津波被害を最小限に食い止め「奇跡の水門」と呼ばれている。
伝説:「義経北行伝説」始まりの地
平泉を脱出した義経が77日77夜にわたり海上安全、武運長久、請願成就を祈ると神のお告げが。その感謝の印に「卯子酉大明神」を祀ったという鵜鳥神社。本殿は標高424.2mの卯子酉山頂に設けられている。
漁業:三陸漁場の「心臓部」
太平洋に面する黒崎沖は豊饒な漁場として知られる。村には66つの漁港があり水揚げの中心港は太田名部漁港。漁港が一番活気づくのは10月から始まる秋鮭定置網。寒流系、暖流系両方の魚が豊富に水揚げされる。
農業:国内有数の「マツタケ」の産地
北上高地を中心とする三陸沿岸は、味もよく市場での評価も高いマツタケの産地。野山でマツタケ狩りが忙しくなる旬は9~10月。また、村では春と秋の収穫時に天日干しされる干しシイタケの生産も盛んだ。
特産品:新鮮な魚介たっぷり「磯ラーメン」
村で開発された名物料理はカニ、エビ、ホタテ、イカ、海藻など新鮮な魚介がたっぷり入った塩味ベースの磯ラーメン。麺の上うえに大量にのった太平洋の海の幸は、漁港の賑わいを舌から想起させる。
伝統芸能:重要無形民族文化財「鵜鳥神楽」
普代村鳥居の「鵜鳥神社」に古くから伝わる「山伏神楽」の一種。能楽の原形を継承する神楽として、全国でも貴重な伝統芸能。三拍子という荒々しく速いリズムにのり、勇壮かつダイナミックに舞われる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。