石川県 珠洲市 禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
灯台データ
- 初点灯: 1883年(明治16)年
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 48m
- 形状: 白色塔形(円形)
- 灯質: 等明暗白光 明3秒暗3秒
- 光達距離: 約33km
- レンズ・灯器: 第2等不動フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:朝日と夕日を望める禄剛崎
灯台の建つ禄剛崎は東、北、西の三方に海が開け、海から昇る朝日、海へ沈む夕日が同じ場所から望める岬。灯台は高台に建ち広範囲に灯火が送れる。晴れた日には遠く佐渡島や立山連峰も目視できる。
気象:金沢より北でも暖かなまち
石川県最北端の珠洲市は、日本海に接し暖流の影響を受けることから、緯度の割に温暖な気候。冬季は雪や雨が多めで日昭が少なめで、降水量も梅雨の時季よりも多くなる。
歴史:北前船の要衝
周辺の海は江戸時代より明治にかけて流通を担った北前船が往来。海難事故が多く、1756(宝永6)年に焚き火常夜灯の設置の要望が出され、山吹山の一角に灯明台が築かれた。
伝説:平安時代の防衛拠点
江戸時代に灯明台が築かれ狼煙を上げていたことが町名の由来。また平安時代、山伏山では外敵の動きを見張る拠点として、かがり火が灯され都へ合図が送られていたと伝えられる。
漁業:好漁場といわれる理由
沖合には暖かな対馬海流と冷たいリマン海流が流れブリやアジなど回遊魚が豊富。水深の深い地点はズワイガニ、アカガレイなども生息し、それらを狙う底引網漁も有名。
その他:海中から甦った「珠洲焼」
珠洲では鎌倉時代~戦国時代前半、陶器が生産され、海運により全国へ流通していた。約400年前に忽然と途絶えていたが、海中よりかつての陶器が発掘され、市の推進で現代に復興した。
食文化:海と大地の恵みを受けた塩と大豆
日本唯一の揚浜式塩田「奥能登塩田村」が残る珠洲では、古来の製法による塩が特産品。また狼煙では「幻の大豆」と呼ばれ、甘みとコクが強い大浜大豆が生産され、豆腐が絶品。
祭事:須須神社とキリコ祭り
海に鳥居が面する須須神社は、日本海側一帯の守護神とされ古式縁ある地元の守り神。神社に祀られる巨大な燈籠「キリコ」が町内を練り歩く「キリコ祭り」は珠洲の夏の風物詩。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。