海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 福井県 敦賀市 立石岬灯台

福井県 敦賀市 立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1881(明治14)年
  • 灯台の高さ: 7.9m
  • 灯りの高さ: 122m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約41km
  • レンズ: LB-40型灯器
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:リアス式海岸による天然の良港

リアス式海岸である若狭湾の東端を切り取るように、敦賀半島が大きく突き出し敦賀湾を形成。その敦賀湾と市街を山岳が三方から取り囲む。また、湾は急激に水深が深くなるドロップオフとなっていて天然の良港に。

気象:一年を通じて多い雨

日本海側気候に属し、夏は蒸し暑くて短く、冬は非常に寒く風が強い。豪雪地域となり、雨や曇りの日は多い。

歴史:日本の文化・伝統を語るストーリーに認定

北前船の中継基地や蝦夷地開発の物資供給地だった敦賀港。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」は日本遺産に認定されている。

信仰:約半月かけて行われる「敦賀まつり」

氣比神宮で毎年9月に行われる例大祭。本物の甲冑を来た武者人形が乗る勇壮な山車や、御神体の仲哀天皇を祀ったお神輿「御鳳輦」が巡行する“氣比の長まつり“。

漁業:おぼろ昆布の全国シェア約85%

豊富な海の幸で知られるが、とりわけ「敦賀ふぐ」や「越前がに」が有名。また全国の約85%を占めるおぼろ昆布やかまぼこなど、海産物を利用した食品加工も盛ん。

その他:鉄道のまち・敦賀

中世から北国と都をつなぐ物資の中継地として栄え、近代になると交通の要衝として日本海側で最初に鉄道が開通。2023年までに北陸新幹線の延伸も決定している。

食文化:保存食として考えられた「にしんずし」

北前船によって北海道から運ばれたニシンや昆布を、長期保存するために考案されたニシンの糀漬け。冬の伝統食として、各家庭でアレンジを加えて食される。

伝統芸能:約300年の歴史を持つ「すてな踊り」

江戸前期に豪農・柴田権右衛門の「柴田氏庭園」が完成したこと祝い、村人が踊ったという柴田音頭。以来、盆休みに音頭にあわせ奉公人が踊った振付が今に伝わる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE