海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 熊本県 上天草市 湯島灯台

熊本県 上天草市 湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

灯台データ

  • 初点灯: 1916(大正5)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 39m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 不明
  • レンズ・灯器: 高光度LED灯器(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:有明海に浮かぶネコの島

灯台の建つ湯島は有明海にぽっかりと浮かぶ全周約4kmの小さな島。320人ほどの人口に対して約200匹のネコが住むと言われ、別名「猫島」とも呼ばれる。穏やかな海を眺めながら海岸線を歩けば、フォトジェニックな場所が次々に現れる。

気象:熱帯性のアコウ樹が育つ環境

島は1年を通して気候が穏やかで、温かな海風が心地よい。島内には熱帯性のアコウ樹の群生も見られ、なかにはハート形のアコウ樹が育ち、「ハートの木」と呼ばれ訪れる人々に人気の場所となっている

歴史:歴史好きの興味を引く「湯島」

天草を語る上で、16年という短い人生を懸命に生きた天草四郎という存在は欠かせない。その天草四郎が「島原の乱」の作戦を練り、武器を作らせた場所として知られている、歴史が眠る島。

伝承:談合島とも呼ばれた島名

島は海から望むと伏せた椀のような台形で、弓を横にした形を連想させ「弓島」と呼ばれた。それが時を経て「湯島」に変遷したと伝えられている。島原の乱の作戦が練られた地だった歴史から「談合島」とも称された。

漁業:盛んな養殖業

温暖な気候から島周辺の海では養殖が盛ん。クルマエビ、真珠などの特産品に加えて、近年は近大マグロや岩ガキ、トラフグなどの養殖にも取り組んでいる。小アジやイカも豊富に獲れ、春と秋に美味しい湯島マダイも有名。

農業:甘くて濃厚な「湯島芋」

温暖な湯島で収穫される農産物の湯島芋。畑に吹く海風の影響もあって甘く濃厚なイモを材料に芋焼酎も造られている。また島ではデコポン、黒牛、苓北レタス、緑竹などの高品質化、ブランド化も推進している。

特産物:食べやすい海藻「あかもく」

島周辺の海で獲れるヒジキなどの仲間「あかもく」は、ワカメやコンブが育ちにくい地域で食されている貴重な海藻。茹でて刻むと粘りが出て、つるつるとした食感と癖のない味でとても食べやすい。

伝統:大正時代から続く「フカ狩り」

湯島沖では例年、タイ釣りシーズン前に伝統行事「フカ(サメ)狩り」が行われる。タイやイサキなどをシュモクザメがから食い荒らすされるのを防ぐために行われているが、この行事を見守るツアーも実施されている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

宮崎県
宮崎県

日南市

鞍埼灯台

宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE