海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 秋田県 男鹿市 入道埼灯台

秋田県 男鹿市 入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

灯台データ

  • 初点灯: 1898(明治31)年(1951年改築)
  • 灯台の高さ: 27.9m
  • 灯りの高さ: 57m
  • 形状: 白地に黒横帯3本塗 塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約37km
  • レンズ: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:7000万年に渡る大地の歴史

約30km四方に渡り男鹿半島・大潟ジオパークが広がる男鹿半島。南東部では日本海から押し寄せる荒波で侵食された海食崖が発達。また奇岩「鹿落とし」や「鬼の俵ころがし」等、約7,000万年前の火山活動をしのばせる景観も。

気象:比較的温暖な海洋性気候

県内はフェーン現象により猛暑となるところもあるものの、男鹿半島周辺は海洋性気候のため比較的穏やかな気候。その一方で冬は厳しい寒さになることもある。

歴史:ルーツを伝える日本書紀

古くは日本書紀に、この地の地名のルーツが記載されている男鹿。昭和半ばからの再三に渡る合併により、現在の男鹿市の基礎が作られた。

信仰:ナマハゲゆかりの地・真山神社

男鹿三山の1つに数えられる神社。本山、寒風山と並び、山岳信仰の霊場とされている。毎年2月にはナマハゲ行事を再現する「なまはげ柴灯まつり」が行われる。

漁業:男鹿の冬の風物詩「ハタハタ」

日本海に三面を囲まれる自然条件に恵まれ、多くの漁港を持つ。冬場にはハタハタ漁の最盛期を迎える他、カニ、ブリ、タラなど種類豊富な魚介類が水揚げされる。

その他:男鹿しょっつる焼きそば

男鹿市の特産品ハタハタを塩と漬け込み醗酵させた、日本の三大漁醤の1つ「しょっつる」を使ったご当地焼きそば。食文化PRと観光誘致のため開発されたという。

食文化:名物の「石焼料理」

かつて漁師たちが作ったとされる魚介鍋。近海で獲れた魚介類、海藻、野菜を、水を入れた桶に入れ、真っ赤になるまで熱した石を入れて沸騰させ味噌で味付けする。

伝統:男鹿の象徴「ナマハゲ行事」

来訪神のナマハゲが大晦日の晩に家々を周り、無病息災や五穀豊穣、大漁などを祈願する行事。ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に指定されている。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE