海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 愛媛県 松山市 釣島灯台

愛媛県 松山市 釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

灯台データ

  • 初点灯: 1873(明治6)年
  • 灯台の高さ: 10.3m
  • 灯りの高さ: 58m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白赤互光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ: LB-H40型(建設時は第三等不動フレネルレンズ)
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:航路が重なる海の難所

松山沖には約30の島々からなる忽那諸島が浮かび、雄大な景観を作り出している。その一方で興居島と睦月島を隔てる釣島海峡には、本州と四国・九州を結ぶ大型船の航路が重なり、海の難所となっている。

気象:温暖な瀬戸内海式気候

晴天の日が多く、積雪はほどんとなく雨の少ない地域。年平均気温は16.5度と一年を通じて温暖で過ごしやすい。

歴史:正岡子規によって伝わったベースボール

日本の文学に多大な影響を与えた文学者である正岡子規は、無類の野球好きで有名。日本での普及に貢献すると共に、松山に初めて野球を紹介したといわれている。

信仰:1000年以上の歴史ある伊佐爾波神社

三代目藩主・松平定長によって建て替えられた松山を代表する神社。社殿は「日本三大八幡造り」の1つに数えられ、太刀と共に国の重要文化財に指定されている。

漁業:生産性の高い漁場

浅海、藻場に恵まれ、一本釣り、刺網、小型底引網等の沿岸漁船漁業を主体とする。また国内有数の養殖県でもあり、ハマチやマダイなどの養殖も盛んに行われる。

その他:日本最古の温泉・道後温泉

約3000年の歴史を持つといわれる温泉。近年は、足湯などを併設した休憩施設の充実や、アーティストとのコラボイベントの実施など観光スポットとして力を注ぐ。

食文化:2つの系統に分かれる「鯛めし」

中予・東予地方の「北条鯛めし」は昆布を敷いた米の上に鯛を丸ごと一匹のせて炊き込む土鍋ごはん。対する南予地方の「宇和島鯛めし」は薬味と共に食す刺身丼。

伝統芸能:興居島の船踊り

船越和気比売神社の秋の祭礼で行われる神事。神輿の海上渡御と共に、伝馬船に設えられた舞台で歌舞伎や舞踊を踊り奉納される。愛媛県指定無形民俗文化財。
る。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE