海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 岡山県 笠岡市 六島灯台

岡山県 笠岡市 六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

灯台データ

  • 初点灯: 1922(大正11)年12月(1984年2月改築)
  • 灯台の高さ: 13m
  • 灯りの高さ: 70m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25.9km
  • レンズ・灯器: 第5等不動フレネルレンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:花崗岩質の山から形成される島

六島は全体が花崗岩でできており、島の中央の「大石山」が海から突き出すような形で島を形成しているため平地が少ない。島の南西部にある灯台からは香川県の荘内半島を望むこともできる。

気象:穏やかな瀬戸内気候と、速く複雑な潮流

温暖・少雨が特徴の瀬戸内海式気候。ただし島が点在するため海峡部の潮流は速く、複雑な動きを見せる。

歴史:坂本龍馬が起こした日本初の海難審判

1867年に六島海域で起きた海援隊のいろは丸と紀州藩の軍艦による衝突事故では、乗り合わせた坂本龍馬らが賠償を求めて係争起こした。日本初の海難審判事故といわれている。

信仰:氏神・大鳥神社の神事「回し神輿」

六島の北東部にある大鳥神社の例祭では、島の男衆が島内の各所や海上をめぐって、「よーまっせ!」と声をかけながら神輿をグルグルと回す「回し神輿」が見られる。

漁業:瀬戸内海の豊富な水産資源が支える漁業

湛江(たたえ)地区では定置網や底引き網、タコ壺漁業を中心として漁業が行われてきた。また六島の名産としてコリコリとした独特の食感の天然ひじきが広まっている。

その他:伝統の麦を使ったクラフトビール醸造

六島にかつて存在した麦畑の復活をめざす「六島浜醸造所」では、六島産の麦100%使用のクラフトビールを醸造、販売に取り組んでいる

食文化:江戸時代から伝わる製法の「鯛の浜焼」

笠岡諸島の沖合では天然の真鯛がとれる。江戸時代にはこの鯛を保存のために稲わらに包んで砂浜に埋めて蒸し焼きにした「浜焼」があり、現代でも贈答品として人気。

伝統芸能:独自の発展を遂げた白石踊り

六島が属する笠岡諸島の島のひとつ、白石島では“一つの唄に対して異なる型の踊りを舞う”という独特の踊り「白石踊り」が継承されている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE