岡山県 笠岡市 六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1922(大正11)年12月(1984年2月改築)
- 灯台の高さ: 13m
- 灯りの高さ: 70m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約25.9km
- レンズ・灯器: 第5等不動フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:花崗岩質の山から形成される島
六島は全体が花崗岩でできており、島の中央の「大石山」が海から突き出すような形で島を形成しているため平地が少ない。島の南西部にある灯台からは香川県の荘内半島を望むこともできる。
気象:穏やかな瀬戸内気候と、速く複雑な潮流
温暖・少雨が特徴の瀬戸内海式気候。ただし島が点在するため海峡部の潮流は速く、複雑な動きを見せる。
歴史:坂本龍馬が起こした日本初の海難審判
1867年に六島海域で起きた海援隊のいろは丸と紀州藩の軍艦による衝突事故では、乗り合わせた坂本龍馬らが賠償を求めて係争起こした。日本初の海難審判事故といわれている。
信仰:氏神・大鳥神社の神事「回し神輿」
六島の北東部にある大鳥神社の例祭では、島の男衆が島内の各所や海上をめぐって、「よーまっせ!」と声をかけながら神輿をグルグルと回す「回し神輿」が見られる。
漁業:瀬戸内海の豊富な水産資源が支える漁業
湛江(たたえ)地区では定置網や底引き網、タコ壺漁業を中心として漁業が行われてきた。また六島の名産としてコリコリとした独特の食感の天然ひじきが広まっている。
その他:伝統の麦を使ったクラフトビール醸造
六島にかつて存在した麦畑の復活をめざす「六島浜醸造所」では、六島産の麦100%使用のクラフトビールを醸造、販売に取り組んでいる
食文化:江戸時代から伝わる製法の「鯛の浜焼」
笠岡諸島の沖合では天然の真鯛がとれる。江戸時代にはこの鯛を保存のために稲わらに包んで砂浜に埋めて蒸し焼きにした「浜焼」があり、現代でも贈答品として人気。
伝統芸能:独自の発展を遂げた白石踊り
六島が属する笠岡諸島の島のひとつ、白石島では“一つの唄に対して異なる型の踊りを舞う”という独特の踊り「白石踊り」が継承されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。